5年生 和楽器の体験活動 5年生の音楽では、講師の先生をお招きして和楽器の体験をしました。講師の先生に横笛の種類を紹介していただき、吹き方や指の押さえ方を教えていただきました。後半は児童の代表数名が実際に吹いてみました。とても貴重な体験をすることができた1時間でした... 2024.09.19 5年生
未分類 ベルマーク集計活動 この日、PTA役員とボランティアの方々がベルマーク集計活動に取り組んでくださいました。集まったベルマークを種類ごとに仕分けします。こうして保護者の方々がすすんで活動してくださることで、蛭間小学校は支えられています。ありがとうございます。 ... 2024.09.19 未分類
1年生 うみのかくれんぼ 1年生の国語は、『うみのかくれんぼ』の学習をしています。何が、どこに、どのようにかくれているのかを読み取ります。かくれている様子をイラストに描いたり、文章を色分けしたりしながら学習を進めています。 2024.09.18 1年生
2年生 給食ができるまで 2年生では、栄養教諭の先生をお招きして食に関する指導の授業に取り組みました。この日は、給食ができるまでについて学びました。給食センターにある大きな調理器具の写真を見るたびに、驚きの声が漏れていました。みなさんの手元に給食が届くまでに、多くの... 2024.09.17 2年生
5年生 流れる水のはたらき 5年生の理科では、川のつくりについて学んでいます。この日は、流れる場所によって川岸の様子が違うのはなぜかを考えました。自分の考えをもとにグループで話し合ってみたら、川の傾きによって、流れ方や流される物が違ってくるのではないかという考えが多か... 2024.09.17 5年生
6年生 薬物乱用防止教室 6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。警察の方々にお越しいただき、まず、薬物の危険性についての授業をしていただきました。学習のまとめとしての画像を視聴した後で、薬物の危険性がよくわかる展示資料を見ました。実際に薬物依存になると、とても恐ろ... 2024.09.13 6年生
2年生 ひっ算 2年生の算数はひっ算の学習をしています。位をそろえることや、一の位から計算することなどを確認してから、練習問題を解きました。みなさん、一生懸命計算していましたね。 2024.09.12 2年生
4年生 蒸発した水 4年生の理科では、蒸発した水がふたたび目に見える状態にもどるのかどうかを考えました。グループで話し合った後に自分の考えを理科ノートに書きました。見えないものについて考えることは難しいけれど面白いですね。この日の意見は大きく2つに分かれていま... 2024.09.11 4年生
1年生 片仮名の学習 1年生の国語では片仮名の学習をしました。文章の中に含まれている片仮名を見付け、全員で確認し合いました。身の回りには、片仮名の言葉がたくさんあることがわかりましたね。 2024.09.11 1年生
5年生 5年生の理科 台風による災害から命を守るために自分たちでできることを考えました。 日常のうちにできることは、防災グッズや非常食を用意しておくことや危険な場所を確認することなどが発表されていました。また、直前にできることは、ガラスが割れないようにテー... 2024.09.10 5年生