5年生

5年生

篠笛体験

講師の先生をお招きして、5年生が篠笛体験をしました。まず、講師の先生からは和楽器の歴史の話を教えていただきました。日本の笛の種類が多いことや、楽器の歴史がとても古いことに驚いている子が多かったですね。後半は、笛の体験でした。音を出すのがなか...
5年生

合同な図形のかき方

5年生の算数は、合同な図形について学んでいます。この日は合同な四角形のかき方をグループで話し合いました。三角形のかき方をもとにすれば,合同な四角形がかけることに気づいた子は,対角線をひき、三角形を作図することで四角形をかいていました。 ...
5年生

目的に応じて引用するとき2

5年生の国語は、自分の考えが伝わるように情報の利用法を工夫して文章を書くことを学んでいます。この日は、実際に本やタブレット端末の情報を選択して利用し、文章を書くことに取り組みました。みなさん、集中して書いていましたね。
5年生

目的に応じて引用するとき

5年生の国語は、自分の考えが伝わるように情報の利用法を工夫して文章を書くことを学んでいます。この日は、インターネット等で情報を得るときのコツや情報と情報との関係づけのしかたについて学びました。他教科や日常生活にも活かせる学習ですね。
5年生

新出漢字

5年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。漢字の読み方や使い方などを漢字ドリルで確認した後、みんなでなぞり書きをして書き順を覚えました。高学年になると画数の多い漢字が増えてきますが、みなさん丁寧にノートに書き取りをしていましたね。 ...
1年生

出校日

この日は出校日。児童の皆さんは、久しぶりに蛭間小学校に登校しました。教室では、課題を提出したり日誌の答え合わせをしたり、配付物を配ったりしていました。隙間時間に読み聞かせをしてもらっている学級もありましたね。夏休みもあと2週間弱。9月にも、...
5年生

夏の校内作品紹介6

教室や廊下等に展示されている学年の作品を紹介させていただいています。ほんの一部の児童の作品になる場合もありますが了承ください。今回は5年生の俳句です。表現力が素晴らしい作品もあり、思わず唸ったり思わず微笑んだりしました。今の時期を歌った作品...
5年生

夏の校内作品紹介5

教室や廊下等に展示されている一部の学年の作品を紹介させていただいている夏の校内作品紹介も、今回で5回目となりました。全員の作品が紹介できないことが多々ありますが了承ください。今回は5年生の習字です。5年生になると、素晴らしい筆遣いの作品が増...
5年生

同音異義語

5年生の国語は、同じ読み方でも意味の違う漢字の復習をしました。とりわけ、使い方を迷いやすい漢字が問題になっていました。「12時をさす」「刀をさす」等の問題では、「この漢字、どちらに使うんだっけ?」と、迷っている様子のつぶやきが聞こえてきまし...
5年生

もとにする量を決めて

5年生の算数は、小数の学習をしています。もとにする量を決めて、くらべる量を求める文章問題に挑戦しました。考え方が分かりやすかったのか、順調に解いている子が多かったです。そのせいか、先生問題が追加されていましたね。