3年生

3年生 理科

春の生き物観察 校庭に出て、生き物を探しにいきました。 テントウムシを見付けた子もいましたが、残念ながら今日はあまり虫がいなかったです。 植物では、タンポポ、カラスノエンドウ、ハルジオン、スミレなど春らしいものを見付けてい...
1年生

10までのかず

1年生の算数は、10までの数の勉強をしています。教科書の絵のボールやタイヤの数を、ブロックを使って数えました。数が5をこえたら、ブロックを2段に並べて数えることも覚えました。身の回りにある物の数も数えてみると、楽しいかもしれませんね。 ...
2年生

ひき算

2年生の算数は、2桁の数から1桁の数を引く計算をしています。十の位の数字と一の位の数字を分けて考えました。この日は練習問題にたくさん挑戦しました。みなさん、集中して頑張っていましたね。
5年生

銀色の裏地

5年生の国語は、物語文『銀色の裏地』の学習をしています。比較的新しい教材です。「うれしい」「悲しい」と直接表記されていない文章から主人公の心情を読み取る学習です。この日は『いい天気』というキーワードに注目して学習を進めていました。
3年生

3年生 外国語・理科

外国語の学習では、アメリカの文化について学んだり、英語で自己紹介をしたりしました。「I am~」 や「I like~」の表現を使って、上手に発表することができました! 理科の学習では、生き物さがしをしています。花壇に咲いてい...
3年生

3年生 算数、道徳

算数は、わり算の学習を進めています。 九九を使って、素早く答えを出すことができる子が増えてきました。 この調子で、わり算名人になりましょう。 道徳 今日の道徳は、あいさつについて考えました。 ...
4年生

なぜ、急いだのかな?

4年生の国語は『白いぼうし』の読み取りを進めています。この日は、第3段落の内容のまとめと、疑問に思ったことを出し合いました。多くの子から出た疑問が、「なぜ少女が急いだのか」です。せっかくなので、その理由を皆で考えてみました。学習しながら自分...
3年生

3年生 図工 パート2

「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」 絵の具の量にも気を付けて描きました。楽しく学習することができました!
3年生

3年生 図工

「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」 久しぶりの絵の具。今日は、青・緑・紫のグラデーションを描きました。 白を混ぜたり、水を増したり、工夫してグラデーションを作りました。
6年生

修学旅行にむけて

6年生は総合的な学習の時間に、修学旅行の見学地について学びました。修学旅行のしおりと社会科の資料を見ながら、見学する建物と、それにまつわる歴史上の人物の説明を聞きました。興味が湧いた子は、いっそう見学が楽しみになりますね。