6年生 デジタル機器と私たち 6年生の国語は、デジタル機器との付き合い方を振り返り、よりよい方法について提案する学習に取り組んでいます。この日は、グループで発表する提案のテーマを決めるために、本やインターネットで調べた情報をもとに話し合いました。今後、筋道の通った提案を... 2025.07.08 6年生
5年生 着衣泳 5、6年生が着衣泳の授業を受けました。JRCの講師の先生にお越しいただいて、実際の生活の中で服を着たまま水に入る場面をイメージしながら活動しました。服を着て水に入ると動きにくいことをプールで体験したのですが、実際の河川などでは川底が見えない... 2025.07.07 5年生6年生
6年生 6年生 ~今週の様子~ 書写 書写の時間には、毛筆に取り組んでいます。 先週に続いて、「世界平和」という字を書きました。 お手本をよく見ながら、緊張感をもって取り組んでいました。 2025.07.04 6年生
6年生 6年生 3つのなかまに何人いるか みかんがほしい子、バナナがほしい子、みかんとバナナの両方ほしい子の人数から みかんとバナナをそれぞれいくつ用意すればよいのかを考えました。 両方ほしい子の人数からみかんだけ、バナナだけほしい子の数を求めていきます。 図をか... 2025.07.02 6年生
6年生 【6年生】~今週の様子~ がん教育 6/27(金)5限に、講師として、医師・保健師の方に来ていただいて、がん教育を行いました。 日本におけるがんの現状や、がんの仕組みや種類などについて教えていただきました。また、生活習慣に気を付けることで、リスクを減らすことができること... 2025.06.27 6年生
6年生 租税教室 6年生が租税教室に取り組みました。社会科でも学習した税について、納税貯蓄組合の講師の方が話をしてくださいました。税金の大切さと使われ方等について詳しく教えてくださいました。講師の先生、ありがとうございました。 2025.06.27 6年生
6年生 くるくるクランク 6年生の図画工作は、クランクの仕組みを生かした、動きのある作品の制作に取りかかりました。まずは、クランクの仕組みを理解して、何を作るのかを考えなくてはいけません。この日はクランク部分の制作をしました。先生の説明を聞いたり、仲間と教え合ったり... 2025.06.25 6年生
6年生 わたしの大切な風景 6年生の図画工作では、蛭間小学校の中で思い入れのある場所の風景画の制作に取り組んでいます。丁寧に仕上げてきた風景画が、そろそろ完成しそうです。構図も、色彩も凝った風景画に、6年分の思いが詰まっていますね。 2025.06.23 6年生
6年生 街 角 6年生の書写は、毛筆で『街角』という字を書きました。話し合い活動のときとは、うって変わって教室が静まり返っていました。良い姿勢で筆に意識を集中させている6年生の姿から、張り詰めた空気感を感じました。素晴らしい集中力ですね。 2025.06.19 6年生
6年生 6年生 ~今週の様子~ 図画工作 わたしの大切な風景 図画工作では、6年間過ごしてきた蛭間小学校を題材に、風景画づくりに取り組んでいます。 水の量を加減しながら、複数の色を重ねて、彩色を進めています。 形や色のバランス、奥行きなどに気を付けながら、作品を仕上げていきたいですね。 ... 2025.06.18 6年生