6年生

1年生

出校日

この日は出校日。児童の皆さんは、久しぶりに蛭間小学校に登校しました。教室では、課題を提出したり日誌の答え合わせをしたり、配付物を配ったりしていました。隙間時間に読み聞かせをしてもらっている学級もありましたね。夏休みもあと2週間弱。9月にも、...
6年生

夏の校内作品紹介7

教室や廊下等に展示されている一部の作品を紹介させていただいている夏の校内作品紹介も、今回で最後です。今回は6年生の習字です。最後を締めくくるのにふさわしいかもしれません。文字が涼し気なのもよいですね。
6年生

TPPプログラミング大会市長杯(後編)

8月5日に津島市民会館でTPPプログラミング大会市長杯が行われました。開会式で告げられた追加の課題は、『宇宙飛行士を連れ帰る』でした。持ってきたプログラムに、追加課題の分を書き加えなくてはいけません。「宇宙飛行士までの距離は何センチ?」「メ...
6年生

TPPプログラミング大会市長杯(前編)

8月5日に津島市民会館でTPPプログラミング大会市長杯が行われました。蛭間小学校から5人の6年生が代表として参加しました。競技の内容は、ロボホンによる学校紹介の点数と、レゴによる課題の点数の合計で争われます。ロボホンのプログラミングは、この...
6年生

ディベート2

6年生がディベートに取り組みました。前回とは別の学級が別のテーマで行いました。『勉強と遊びのどちらが大切か』というテーマで、遊びが大切であるという立場で討論しました。多くの子が、遊びの有用性やコミュニケーション力育成につながることなどを力説...
6年生

ディベート

6年生がディベートに取り組みました。ひるまトークで話し合い活動には慣れていますが、ディベートは初めてです。今まで培ってきた力を発揮する場となりました。テーマは、『AIに宿題を手伝ってもらってよいか』でした。反対の立場での話し合いが活発に行わ...
6年生

くるくるクランク3

黙々と作品づくりに集中しています。 完成に近い人は、これから微調整をしてよりよいものをつくっていけるといいですね。
6年生

くるくるクランク2

6年生の図画工作は「くるくるクランク」の制作にとりかかっています。クランク部分がほぼ出来上がったので、この日はクランクを使って動かすものの制作に取りかかっている子が多かったですね。今後、生き物や、スポーツ用品など、さまざまなものが動き出しそ...
6年生

デジタル機器と私たち

6年生の国語は、デジタル機器との付き合い方を振り返り、よりよい方法について提案する学習に取り組んでいます。この日は、自分の調べたい内容がどの本に載っているか、さがしました。どんな提案がされるのか、楽しみですね。
5年生

着衣泳

5、6年生が着衣泳の授業を受けました。JRCの講師の先生にお越しいただいて、実際の生活の中で服を着たまま水に入る場面をイメージしながら活動しました。服を着て水に入ると動きにくいことをプールで体験したのですが、実際の河川などでは川底が見えない...