6年生 ディベート2 6年生がディベートに取り組みました。前回とは別の学級が別のテーマで行いました。『勉強と遊びのどちらが大切か』というテーマで、遊びが大切であるという立場で討論しました。多くの子が、遊びの有用性やコミュニケーション力育成につながることなどを力説... 2025.07.18 6年生
6年生 ディベート 6年生がディベートに取り組みました。ひるまトークで話し合い活動には慣れていますが、ディベートは初めてです。今まで培ってきた力を発揮する場となりました。テーマは、『AIに宿題を手伝ってもらってよいか』でした。反対の立場での話し合いが活発に行わ... 2025.07.17 6年生
6年生 くるくるクランク2 6年生の図画工作は「くるくるクランク」の制作にとりかかっています。クランク部分がほぼ出来上がったので、この日はクランクを使って動かすものの制作に取りかかっている子が多かったですね。今後、生き物や、スポーツ用品など、さまざまなものが動き出しそ... 2025.07.10 6年生
6年生 デジタル機器と私たち 6年生の国語は、デジタル機器との付き合い方を振り返り、よりよい方法について提案する学習に取り組んでいます。この日は、自分の調べたい内容がどの本に載っているか、さがしました。どんな提案がされるのか、楽しみですね。 2025.07.08 6年生
5年生 着衣泳 5、6年生が着衣泳の授業を受けました。JRCの講師の先生にお越しいただいて、実際の生活の中で服を着たまま水に入る場面をイメージしながら活動しました。服を着て水に入ると動きにくいことをプールで体験したのですが、実際の河川などでは川底が見えない... 2025.07.07 5年生6年生
6年生 6年生 ~今週の様子~ 書写 書写の時間には、毛筆に取り組んでいます。 先週に続いて、「世界平和」という字を書きました。 お手本をよく見ながら、緊張感をもって取り組んでいました。 2025.07.04 6年生
6年生 6年生 3つのなかまに何人いるか みかんがほしい子、バナナがほしい子、みかんとバナナの両方ほしい子の人数から みかんとバナナをそれぞれいくつ用意すればよいのかを考えました。 両方ほしい子の人数からみかんだけ、バナナだけほしい子の数を求めていきます。 図をか... 2025.07.02 6年生
6年生 【6年生】~今週の様子~ がん教育 6/27(金)5限に、講師として、医師・保健師の方に来ていただいて、がん教育を行いました。 日本におけるがんの現状や、がんの仕組みや種類などについて教えていただきました。また、生活習慣に気を付けることで、リスクを減らすことができること... 2025.06.27 6年生
6年生 租税教室 6年生が租税教室に取り組みました。社会科でも学習した税について、納税貯蓄組合の講師の方が話をしてくださいました。税金の大切さと使われ方等について詳しく教えてくださいました。講師の先生、ありがとうございました。 2025.06.27 6年生