1年生 学年通信11月号 1年学年通信11月号 2年学年通信11月号 3年学年通信11月号 4年学年通信11月号 5年学年通信11月号 6年学年通信11月号 2022.11.22 1年生2年生3年生4年生5年生6年生学年だより
5年生 5年生 なわとび 日本なわとびアカデミーの方が来校し、なわとびの跳び方のこつを教えてくださいました。 はじめに見本演技を見せて下さり、その上手さに感嘆していました。 にぎるところ、縄を簡単に短くする方法、跳ぶときのこつなどたくさ... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 理科 物が水にとける量に限りはあるのだろうか。 「無限にはとけないと思う。水の中に塩の粒が入りきらない気がするから。」 「いくらでもとけそう」 予想を立ててから実験を行いました。 ... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 体育 ショートテニス 手にはめるタイプにラケットをつかってショートテニスを楽しみました。 方向や力加減を考えて、相手が打ち返しやすいボールを打ちました。 20回近く続くペアもあり、楽しそうに練習していました。 ダブルスで試... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 稲刈り 楽しみにしていた稲刈りの日がやってきました。 アグリセンターの皆様、毎年ありがとうございます❕❕ 晴天に恵まれ、稲刈り日和。長靴をはいて、いざ出発❕ 私たちが食べているお米になるまでの説明をしていただきました... 2022.11.11 5年生
5年生 5年 理科 「物のとけ方」 水にとけてみえなくなった食塩は、どうなったのだろうか? ①食塩水の水を蒸発させる ②水に入れる前と後の重さを測る。 前後の重さは変わらず、食塩は水にとけても無くならないことがわかりました。 みん... 2022.11.11 5年生
5年生 5年生 家庭科 11月から「物を生かして住みやすく」の学習をしています。 今日は自分の道具箱の様子をチェック。 あらら…な子もいましたが、きちんと整頓されている子もいました。 よく使うもの、あまり使わないもの、必要ないものに分け... 2022.11.07 5年生
5年生 5年生 算数 自分の歩幅をはかろう! 10歩歩くことを5回繰り返し、自分の歩幅を調べました。人によってだいぶ歩幅が違うことがわかりましたね。 歩幅を使うと、およその道のりを調べることでできます。 算数で学習した内容を日常生活に活かしてい... 2022.11.04 5年生
5年生 5年生 七宝焼き体験 楽しみにしていた七宝焼き体験をしました。 はじめは、七宝焼きの歴史や素材などについて学びました🏺 いよいよ体験開始です。とても細かな作業で、みんな集中して描いていました。 とても... 2022.11.03 5年生
5年生 5年生 校外学習 行先は「明治村」 晴天に恵まれ、絶好の行楽日和。 まず、はじめはガラ紡体験。糸をうまく編んだり結んだりが難しかったですが、いいお土産になりました。 その後は、謎解き探... 2022.10.28 5年生