5年生 5年生 図工 形が動く、絵が動く 身近な物をおもしろく動かして何度か撮影しました。 どうやって動かすとおもしろいかな?どういう展開にしよう? いろいろ考えながら活動を進めていました。 来週は、みんなが作成したアニメーションを発表します。 2022.04.14 5年生
5年生 5年生 社会 今週から、本格的に教科の学習が始まっています。 今日は5年生になって初の社会がありました。 地球儀を見て、世界にはたくさんの国があること、国によって大きさがさまざまなことなど、たくさんのことに気付いていました。 2022.04.12 5年生
1年生 学年通信4月号 1年学年通信4月号 2年学年通信 4月号 3年学年通信4月号 4年学年通信4月号 5年学年通信4月号 6年学年通信4月号 2022.04.11 1年生2年生3年生4年生5年生6年生おたより学年だより
5年生 5年生 今日のいろいろ 1時間目は学級目標を決めました。 先週みんなが考えた案の中から「カラフル」に決まりました。 それぞれ、自分のカラー(個性)を生かし、認め合える5年生になれるようにしていきたいですね。 目標決めのあとは、自己紹介カードの続きをしました。 ... 2022.04.11 5年生
3年生 令和4年度 前期児童会役員選挙🌟 令和4年度の前期児童会役員を決める選挙が行われました!! 今回も感染拡大防止のため、リモートによる選挙運動、演説会を行いました。 今日まで、立候補者も応援責任者もたくさん準備をしてきました。 〔リモート演説... 2022.02.15 3年生4年生5年生学校行事
5年生 5年 選挙 2時間目は、令和4年度前期児童会役員を決める選挙でした。 前回に続いて、今回もリモート演説で行われました。画面越しではありましたが、立候補者は自分が考えた演説をしっかり話し、投票者のみんなも真剣に話を聞いていました。 5年生は、... 2022.02.15 5年生
5年生 5年 外国語活動 発表 日本の行事を調べて、各自が描いた絵を見せながら英語で発表しました。 ①行事の名前とその行事がある季節 ②日にち ③その行事でできること ④感じたこと 初めて見聞きする単語を書いたり覚えたり…がんばって発表しまし... 2022.02.15 5年生
5年生 5年 飼育委員の体験 飼育委員会が「うさぎのお世話キャンペーン」を開催しています。9日(水)は、5年生が参加できる日でした。立候補した4人が飼育委員の活動を体験しました。部屋の掃除が結構大変なことが分かったようです。 最後にうさぎを抱っこすることができ、皆... 2022.02.09 5年生
5年生 5年 算数 展開図2 円柱の展開図に取り組みました。側面となる長方形の横の長さは、円周にあたることがわかりました。六角柱よりもかきやすかったようで、スムーズにかきすすめる子が多かったです。 その後、展開図を切り取り、3種類の立体を組み立てました。 ... 2022.02.08 5年生
5年生 5年 算数 展開図 三角柱の展開図に挑戦しました。4年生のときに学習した立方体や直方体の展開図を復習してから取り組みました。 底面や側面の数、どの並びでかくといいのだろう、と考えながら作業を進めました。 六角柱は、側面に対して六角形をどのようにかく... 2022.02.07 5年生