kyoto

5年生

心の健康

5年生の保健体育では、心の健康について考えました。心はいろいろな経験を通して発達することや心と体には深い関係があること、不安や悩みへの対処にはいろいろな方法があることなどを学びました。ストレスへの対処法を考える場面では、「ストレスがない。ど...
2年生

ぐるっと回る線路をつくろう

2年生の算数は、図形を応用した学習に取り組みました。直線や90度曲がった線路がかかれたカードを組み合わせて、線路がループ状につながるようにします。簡単な問題から順に、難しい問題にも挑戦しました。普段と違った、楽しい学習でした。
1年生

読み聞かせ

この日は読み聞かせがありました。1~3年生の教室を覗くと、目をきらきらさせながら絵本を見つめ、にっこり微笑む子どもたちの表情が見られました。みんな、この時間が大好きなようです。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ...
4年生

小数のしくみ

4年生の算数は、小数の学習をしています。この日は、小数を10倍,100倍したり,10や100でわったりした数がいくつになるのかを考えました。小数も整数と同じように,10倍ごとに単位がつくられていることを思い出しながら、位を確認していました。...
6年生

くるくるクランク3

黙々と作品づくりに集中しています。 完成に近い人は、これから微調整をしてよりよいものをつくっていけるといいですね。
1年生

ちがいはいくつ

1年生の算数は、数の違いを比べて求める学習をしました。問題をよく見て、違いの求め方を、ひき算の式にかきました。答えの単位も忘れずに考えました。早くできた子が友達に教える姿もありました。
6年生

くるくるクランク2

6年生の図画工作は「くるくるクランク」の制作にとりかかっています。クランク部分がほぼ出来上がったので、この日はクランクを使って動かすものの制作に取りかかっている子が多かったですね。今後、生き物や、スポーツ用品など、さまざまなものが動き出しそ...
5年生

希望

5年生の書写は毛筆で「希望」という字を書きました。高学年になると、書く文字の画数が増えてきますし、今まで学んできた「はね」「とめ」「はらい」等をいかして書く必要があります。みなさん、集中しながら文字のバランスをとって書いていました。
5年生

計算の間の関係

5年生の算数は、文章問題を□を使った式で表して,□を求める計算について考えました。式を解くときに、小数のたし算やひき算、かけ算やわり算も,整数と同じ計算の間の関係が成り立つことに気づきました。
未分類

ぐんぐん すくすく

大変暑い日々が続いています。そんな中でも校庭の植物は、ぐんぐんすくすく育っています。1年生が毎日水をあげている朝顔はきれいな花をつけています。学年園のひまわりやホウセンカ、すいか等も順調に育っています。明日はどんな姿を見せてくれるのでしょう...