2年生 生き物さがし 2年生は生活科で校庭にいる生き物を探しました。みなさん、草木の近くをじっくり見ていましたね。生き物も、いっしょうけんめい逃げますから簡単にはつかまってくれません。そんな中でも、「バッタつかまえた!」「チョウつかまえた!」「見せて見せて」の楽... 2025.06.04 2年生
6年生 場合の数の調べ方 6年生の算数は、2つのものの組み合わせ方とその結果を表にかいて順序よく調べ,条件に合う場合を見つけだして問題を解くことを学びました。問題の文章も長目で6年生らしい難しい問題でした。みなさん、表をかきながら色々考えていましたね。 2025.06.04 6年生
未分類 学校運営協議会 この日、蛭間小学校の会議室で学校運営協議会が行われました。校区のいろいろな立場の方々が、蛭間小学校のために集まっていろいろな話し合いをしました。『なかよし会』をはじめ、『ようこそ先輩』や『学習会』、『田植え』や『いもの苗植え』等の行事は、地... 2025.06.03 未分類
2年生 同じぶぶんをもつかん字 2年生の国語は、漢字についての学習でした。「姉」と「妹」や、「線」と「絵」のように、同じ部分をもつ漢字には、何があるのかを考えました。今まで習った漢字の中から思い浮かんだものをノートに書きました。 2025.06.03 2年生
1年生 いくつといくつ 1年生の算数は、10までの数を分けたり合わせたりする学習をしています。この日は、8を2つに分ける問題に挑戦しました。多くの子が数図ブロックを使わないで分けられていましたね。 2025.06.03 1年生
6年生 ようこそ先輩にむけて 6年生の総合的な学習では、来週行う『ようこそ先ぱい』の準備をしました。『ようこそ先ぱい』は、地域コミュニティの力を借りて取り組む職業講話の授業です。この日は、働くことに関する疑問や知りたいこと等をグループで出し合いました。当日は、蛭間校区の... 2025.06.02 6年生
5年生 糸のこスイスイ 5年生の図画工作は、これから板を糸のこで切って作品を作り上げます。まずは、板を糸のこで切るために、作品の輪郭線を複雑にすることはできません。そのことを考えながら、どんな作品を作っていこうか、絵を描いたりタブレット端末で資料を検索したりしなが... 2025.05.30 5年生
1年生 平仮名 1年生は、ひらがなをノートに書きました。「ろ」や「そ」などを書くときのバランスの話などを聞いた後で、指でなぞり書きをしてからノートに書く練習をしました。皆さん集中して書いていましたね。 2025.05.30 1年生
4年生 起震車体験 4年生が起震車で地震の体験をしました。起震車の台数はとても少ないので、貴重な体験となります。消防署員さんから地震のときの対応の話をうかがってから、4人ずつ順番に揺れの体験をしました。揺れの体験が、地震がおきたときの冷静な行動につながるとよい... 2025.05.29 4年生
5年生 プール清掃 この日、プール清掃が行われました。空は晴天で少し暑いぐらいでした。5年生がプールサイドを中心に、6年生がプールの中を中心に清掃しました。ブラシなどで熱心にこする度に、みるみるきれいになっていきました。今年も5,6年生のおかげできれいなプール... 2025.05.28 5年生6年生