1年生 6月30日(月)~7月4日(金)の様子🌞

1年生

7月2日に、食育の授業として、栄養教諭の先生方に来ていただき、お箸の使い方を教えていただきました!

紙芝居を読んでもらい、箸の起源や使い方の話をしていただきました。

 

次に、箸を実際に使って、持ち方を練習しました。

スポンジをつまんだり、箸の先を1の字を書くように動かしたりしました。

 

たくさん練習したので、手が疲れた子もいましたが、みんな一生懸命練習していました!

給食の時間、少しでも正しい持ち方を意識できればと思います!

 

国語の学習では、「は」「を」「へ」を正しく使う練習をしています。

友達と相談しながら、どんな文章になるか考えてました。

話し合いや聞き合いの活動も、少しずつスムーズにできるようになってきています。

自分の考えだけでなく、友達の意見にも耳を傾け、一緒によりよい表現を探していく経験を通して、言葉への理解も深まってきているようです。

これからも、友達と一緒に考える楽しさや学び合う大切さを大事にしながら、学習を進めていきたいと思います。

あさがおが一斉に花を咲かせ始めました。

「今日は○色の花が咲いたよ!」「まだつぼみだった〜!」と、子どもたちの元気な声があちらこちらから聞こえてきました。自分の植木鉢の変化に気づき、うれしそうに教えてくれる姿がとても印象的でした。

これからも咲く花の色や数を楽しみに、引き続きお世話をしていきます。