kyoto

未分類

なかよし会にむけて

この日のなかよし活動で、11月のなかよし会にどのような活動をするのかを聞きました。活動の内容によっては、もちものや準備があることを聞きました。当日も異年齢でいっしょに活動すます。5・6年生のみなさんは当日、下級生が困らないように寄り添っての...
学校行事

運動会全校練習

この日は運動会の全校練習がありました。開閉会式の練習と応援の練習を行いました。児童会執行部や体育委員、応援リーダー等が中心となって練習に取り組みました。こうして全校で練習すると、運動会の本番が少しずつ近づいていることを実感しますね。
1年生

おもちゃランド(本番)

この日の3,4時間目は、1・2年生が待ちに待ったおもちゃランドの時間でした。1年生が2年生の教室へ行くと、そこはおもちゃランドになっていました。1年生は、遊びたいおもちゃコーナーへまっしぐら。2年生は、お兄さん、お姉さんになって、1年生に遊...
2年生

おもちゃランド(準備)

2年生が、おもちゃランドを直前に控えて、最後の準備をしました。物の準備の確認はもちろん、おもちゃが壊れてしまったときの予備のおもちゃや修理の道具などを確認しました。じっくりと作り上げたおもちゃランドを1年生が喜んでくれるとよいですね。 ...
3年生

まるい形をかこう

3年生の算数は図形の学習をしています。この日は、コンパスを使わないでまるい形をかく方法をみんなで考えました。「分度器を使う」「キャップを使う」など、いろいろな考えが出ましたね。
6年生

6年生 外国語の授業

みんなの行きたい国について、紹介する文を考えました。
5年生

ティッシュポーチの制作

5年生の家庭科では、ティッシュポーチの制作に取り組んでいます。飾りつけや名前を縫う作業は、経験の無い子も多いでしょうから大変そうでした。最近は、家庭で裁縫をする経験が少なくなっていますから、とても良い勉強の機会になりますね。
3年生

ヤマナカの見学

3年生は社会科の学習の一環で、近隣の商業施設のヤマナカに見学をしに行きました。店内を見学する班と、バックヤードを見学する班に分かれて交代で見学しました。それぞれ、気づいたことや疑問に思ったことなどを探検バックに熱心にメモしていました。 ...
未分類

校門の塗装

この記事の写真を見ると、校門の色が少し変わっていることに気が付くと思います。じつは、地域企業の第一塗装店様がご厚意で蛭間小学校の校門を塗り直して下さっているのです。写真はその作業途中の状態です。とてもありがたいご厚意に感謝しかありません。次...
5年生

リレーのバトンパス

5年生の体育は、リレーのバトンパスの練習をしました。グループをつくって、走りながらバトンを渡す練習をしました。受け取る側はタイミングを見て走り出し、受け取る側は声をかけてタイミングを合わせます。走り終えるたびに、「もう少しこうした方が…」と...