1年生 なつとなかよし 1年生の生活科は、夏を感じられる遊びについて発表し合いました。これまでの学習活動の中から一番楽しかったことを、絵を見せながらグループの友達に伝えました。授業の後半は、夏休み中に行いたい夏の活動を絵に表しました。 2024.07.17 1年生
3年生 気づく心 3年生の道徳は、『気づく心』を読んで、相手の立場に立った親切な行動について話し合いました。たくさんの友達の考えに触れて、親切な行動をとるときの心について振り返ることができました。 2024.07.16 3年生
2年生 夏がいっぱい 2年生の国語は、『夏がいっぱい』の学習でした。何を見たときに夏だと感じるかを、みんなで話し合いました。授業の後半には、先生が図鑑に載っている夏の時期の植物を見せてくれました。みなさん、じっとのぞき込んでいましたね。 2024.07.16 2年生
4年生 4年 今日北の空に見える星 4年生の理科の授業では星座について勉強していました。 星座早見表を使って、今日の夜、北の空に見える星を確認しました。 北の方角を見て、ベガやデネブ、北極星、カシオペア座、北斗七星などの位置を確認しました。夜までに雨が止んで、じっ... 2024.07.12 4年生
未分類 5・6年 着衣泳 日本赤十字から講師の方に来ていただき、着衣泳を行いました。 波に対して横向きや後ろ向きに進む方が力がかからないことや 両手を広げて水に浮く方法、ペットボトルを胸の上で抱えて浮く方法などを教えていただきました。 今日学んだこ... 2024.07.09 未分類
4年生 長方形のかき方 4年生の算数は、図形の勉強をしています。平行や垂直の学習をしたので、それをいかして長方形のかき方を考えました。まず、ひとりひとりでかき方を考えた後に、グループで話し合いました。みんなで良い方法だと考えたかき方をみんなの前で発表しました。かい... 2024.07.08 4年生
未分類 読み聞かせ この日は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方は、本当に読むのが上手です。子どもたちがぐいぐいお話の世界に引き込まれていきます。いつも素敵な時間をありがとうございます。 2024.07.08 未分類
3年生 こそあど言葉を使いこなそう 3年生の国語は、こそあど言葉の学習をしています。こそあど言葉には、どんなものがあるのか。こそあど言葉が指している言葉は何かをみんなで考えました。みなさん、意欲的に手をあげて発言していましたね。 2024.07.05 3年生
5年生 玉どめ 5年生の家庭科では裁縫の実習をしています。この日は『玉どめ』の練習でした。グループでの作業でしたが、針に糸を通すときぐらいから、集中力を必要とするからなのか黙々と作業に取り組むグループが多かったようです。時間内には上手くできず、まだまだ練習... 2024.07.04 5年生