4年生 水のしみこみ方 4年生の理科では、『雨水のゆくえと地面のようす』について学んでいます。この日は、校庭の土と砂場では、水のしみこみ方にどんな違いがあるのかを調べました。実際に土と砂をプラスチックカップに詰めて実験してみると、ずいぶんしみこむ時間に差があること... 2024.07.03 4年生
5年生 メダカの見分け方 5年生の理科では、メダカの学習を進めています。この日は、メダカの雄と雌の見た目上の違いについての知識を使って、実際にメダカの雄雌を見分けることに挑戦しました。ただ、メダカもじっとしていてくれるわけではないので、実際に見分けるのは意外と難しい... 2024.07.01 5年生
未分類 朝でもひるまトーク この日の朝は、ひるまトークからスタートしました。1,2年生は5つのお題をもとに、思いついたことを伝え合いました。3~6年生は『タイムマシーンで行けるとしたら過去?未来?』というお題をもとに理由を伝え合いました。過去に戻りたい派は、思い出の中... 2024.06.27 未分類
1年生 「ありがとう」のくすり 1年生の道徳では、教材を通して、日頃お世話になっている人への感謝の気持ちを高めました。教材の主人公である「ぼく」が、見守り隊のかとうさんにお手紙を書く姿を読んで、実際に短い感謝の手紙を書いてみました。また、担任の先生からお手紙をもらうことで... 2024.06.26 1年生
3年生 福祉実践教室 3年生が5、6時間目に福祉実践教室に取り組みました。車椅子と手話の体験です。学級の人数の半分ほどに分かれて、全員が両方とも体験しました。車椅子体験は、体育館でマットを越えたりコーンを目印にUターンしたりしました。手話は会議室で、プリントを参... 2024.06.25 3年生
2年生 2年生の水泳 この日、2年生の水泳指導がありました。天気は曇りでしたが、気温が高かったので、気持ちの良いプールとなりました。まずは、息を鼻から出しながら顔を水につける練習をしました。その後で、息をたくさん吸って、水に浮く練習をしました。最後は、鼻から息を... 2024.06.25 2年生
2年生 100をこえる数 2年生の算数は、100をこえる数の学習に入りました。この日は、ひとりひとりが米粒を数える活動を通して、より早く正確に数えられる方法を話し合いました。みなさん、友達の数え方の発表をとてもよく聞いていました。最後には、10ずつ数える方法が良いと... 2024.06.24 2年生
未分類 読み聞かせ この日の朝は、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が本を選んでくださり、楽しい読み聞かせをしてくださいました。素敵なひとときから一日をスタートできて、得した気分になる日でしたね。 2024.06.24 未分類