kyoto

3年生

10のかけ算

3年1組の算数は、10のかけ算の答えの見つけ方をみんなで考えました。いろいろな考え方を出し合って、それをまとめました。同じように、0のかけ算の答えの見つけ方も考えました。みんなの意見をまとめると、とてもわかりやすい考え方になりましたね。 ...
5年生

ひみつの言葉を引き出そう

5年2組の国語は、『ひみつの言葉を引き出そう』という学習でした。気持ちや様子を表す言葉が書かれたカードを渡されますが、本人はそれを見ません。その人が、自然とその言葉を口にするように、グループで会話を進めていく学習です。一見難しそうですが、実...
2年生

ねんどで・・・

2年1組の図画工作は、粘土を使って好きな動物をつくりました。みなさん、ねこやカメ、ヘビなどを熱中してつくっていましたね。最後には、完成した作品といっしょに写真をとりました。楽しい1時間になりましたね。
4年生

白いぼうし

4年2組の国語は、『白いぼうし』の学習でした。少し不思議な感じの物語文です。この日の学習の中心は、おかっぱの女の子と出会う場面の読み取りでした。みんなで一緒に内容を確認し、黒板にまとめました。黒板のまとめを熱心にノートに書き写している子が多...
未分類

4月の朝礼

今日は朝礼がありました。運動場に全校児童が集まって行われました。最初に、児童会執行部と委員会の委員長、そして学級委員の認証がありました。その後で、校長先生の話と週番の先生の話がありました。2つの話に共通していたのは、周りの人との関わりを大切...
6年生

伝わるかな好きな食べ物

この日の6年生の国語は、短作文の学習でした。料理の名前を出さずに料理を紹介する文を書くことが、この日のめあてです。例えば、唐揚げだったら「その料理は、茶色が多いです。形と大きさはいろいろありますが、カリッとした食感とジューシーな肉汁が・・」...
未分類

なかよし活動

蛭間小学校では、なかよし活動という異学年集団での活動に取り組んでいます。年長者のリーダーシップ力と年少者のコミュニケーション能力を同時に育成します。この日は、1回目の活動でした。顔合わせの会として、それぞれのグループで、リーダーの進行による...
未分類

委員会

11日(木)に委員会活動がありました。5,6年生が取り組みます。この日は1回目の委員会活動だったので、委員長・副委員長を決めたり、当番を決めたりしました。また、活動の内容を担当の先生から聞いて覚えました。常時活動のある委員会は、早速活動が始...
学校行事

避難訓練

11日(木)に避難訓練がありました。火災を想定した避難訓練です。最初に、それぞれの教室で、避難のしかたや避難経路について学びました。その後、火災を想定した避難訓練に取り組みました。みなさん、速やかに安全に避難することができました。すばらしい...
学校行事

通学団会議

9日(火)に通学団会議がありました。通学団ごとに集まって、担当の先生の話を聞いたり、出発時刻の確認をしたりしました。また、通学団のメンバーで協力して、地図に家の場所を書き込みました。明日からも、ルールを守り、全員で気をつけて安全に登校してく...