未分類 愛知教育大学『地域と創る防災学習』シンポジウム 12月21日に、愛知教育大学で、『地域社会と共に創る防災学習とまちづくり』というシンポジウムが開かれました。常滑市、刈谷市、津島市がシンポジストとして参加しました。津島市の代表として、教育長先生と蛭間小学校、蛭間校区自主防災会、西尾張CAT... 2024.12.23 未分類
未分類 心を込めて大掃除 冬休み開始前日のこの日、大掃除がありました。年末まで使ってきた教室や校内のいろいろな場所をきれいにします。多くの子が心を込めて丁寧に頑張っていました。みなさんの頑張りで校舎の中がとてもきれいになりました。 2024.12.23 未分類
未分類 臨時朝礼 この日は冬休み開始の前日だったので、臨時朝礼が行われました。インフルエンザの感染拡大が市内で広がっていることから、校内放送で行われました。校長先生からは、冬休みに自然観察や読書などの良い体験ができるとよいという話がありました。生徒指導の先生... 2024.12.23 未分類
3年生 安全を守るための取り組みを知ろう 3年生の社会科は、地域の安全を守るための取り組みについて学びました。地域の方々が自分たちで地域の安全を守っていることを知りました。そして、安全マップ作りなど、自分たちにできることは何かを考えました。 2024.12.20 3年生
5年生 針金アート 5年生の図画工作では、立体物の創作に取りかかりました。針金をペンチで曲げたり切ったりしながら、立体物が自立するように考えて創作します。この日は、まず、足になる部分の創作に取りかかっていました。針金は一度切ると元に戻らないので、みなさん慎重に... 2024.12.19 5年生
3年生 角をうつして大きさをくらべよう 3年生の算数は角度の学習をしています。この日は、三角定規のそれぞれの角の大きさを比べました。実際に三角定規の角どうしを重ねて調べ、どの角が大きく、どの角が小さいのかを確認しました。 2024.12.19 3年生
2年生 ことばを楽しもう 2年生は国語で、「あいうえお作文」に挑戦しました。内容を自由にイメージし、その様子を思い浮かべながら書きました。ひとつ書けると、どんどんアイデアが湧いてくるようで、「かきくけこ」や「さしすせそ」に進んで挑戦している子がいましたね。 2024.12.18 2年生
4年生 ものの温度と体積 4年生の理科では、ものの温まり方を学んでいます。この日は、温まった空気が上に移動しながら全体があたたまっていく性質があることをまとめました。その後で、水の温まり方について、動画教材で確認をしました。水も上から温まっていく様子が確認できました... 2024.12.18 4年生
3年生 三角形と角 3年生の算数は、図形の学習をしています。この日は、二等辺三角形と正三角形の3つの角の大きさについて調べました。折り紙で二等辺三角形と正三角形をつくり、それぞれの角を重ねて大きさを比べました。それによって、二等辺三角形は2つの角の大きさが同じ... 2024.12.17 3年生
2年生 ねこのこ 2年生の国語では、詩の学習をしています。『ねこのこ』を読んで、表現がおもしろいと感じたところを話し合いました。みなさん、普段使わない、いろいろな言葉が使われていることに注目していましたね『かくれても ちりん』の『ちりん』は、ねこがかくれてい... 2024.12.16 2年生