6年生

6年生

文章を推敲しよう

6年生の国語は、文章全体の構成や書き表し方などに着目して、文や文章を整える学習をしています。この日は推敲の仕方を覚えて、実際に文章を整えることに挑戦しました。この日に学んだことは、今後自分の書く文章にいかせるとよいですね。
6年生

どこの国に行きたいか聞き取ろう

6年生の外国語活動では、行きたい国とそこでできることに関する語句や表現を学んでいます。ゆくゆくは世界の国の魅力や自分の考えなどを伝え合うのですが、まずこの日はどこの国へ行きたいのかを英語でたずねる方法を学びました。
6年生

ちらばりのようすを表す表・グラフ

6年生の算数は、データの整理や活用について学んでいます。この日は、ドットプロットについて理解し、表のドットの散らばりの様子について考えました。なわとびの赤、青、黄チームのデータを見比べて、それぞれの特徴をつかみました。
6年生

6年 データの整理と活用

データをさまざまな方法でくらべます。まず、今日の授業は平均を使って、データを比べます。 多くの記録から平均を求めるために、特別に電卓を使って記録の合計を求めました。
6年生

思いを形にして

6年生の家庭科は、トートバックの制作にとりかかっています。制作にはミシンも使うようですから、バックを作り上げるのには多くの手順が必要になりそうです。ミシンの使い方も含めていろいろな技術を学んでいってください。
6年生

複合図形の体積の求め方を考える

6年生の算数は、立体の体積を学習しています。この日は、角柱の一部が欠けた図形や、ドーナツ型の円柱などの複合図形の体積を求めました。ドーナツ型の円柱は、体積の求め方が分かっても、計算がとても複雑です。みんなで筆算の演算を確認しました。難しい計...
6年生

雨上がりの朝に

6年生の道徳は、家族愛と家庭生活の充実について話し合いました。教材の登場人物が家族のことを思う心について考えることをとおして、家族の中での自分の立場や役割を自覚したり、感謝の思いをもったりした子がいたことと思います。その思いが家族や家庭生活...
6年生

角柱の体積

6年生の算数は、図形の学習をしています。この日は角柱の体積を求めました。底面積と高さの積から求められることや、単位に気を付けることなどを意識して問題を解きました。ドーナツ型の角柱の体積を求める先生問題は、かなりやりがいがあったようですね。 ...
6年生

洗濯をしました

青空のもと、6年生の家庭科は洗濯の学習をしました。まずは、もみ洗いやつまみ洗いをしました。その後で、2回すすぎをします。よごれが残っていないように水のにごりを確認します。それができたら洗濯機で脱水し、しわを伸ばして干します。洗濯物がきれいに...
6年生

武士による政治のはじまり

6年生の社会科は、歴史の学習をしています。この日は、武士が台頭してきた時代の中の、幕府の政治の仕組みや、源平のたたかい、元とのたたかい等について学びました。みなさん、真剣に話を聞き、資料等を見ながらノートをまとめていました。