3年生 3年生 習字 水玉 先々週から、「水玉」を書いています。右払い、左払い、はね、おれなどがつまった字です。3年生から始まった習字。一番納得のいく作品ができるまで根気強く練習しています。 来週も、今週より上達目指して取り組む予定です。 ... 2021.02.19 3年生
3年生 3年生 プログラミング教室 3,4時間目は、プログラミング教室がありました。講師の先生が、プログラミングの仕組みをわかりやすく教えてくださいました。 その後、スクラッチというアプリを使って簡単なプログラミングを体験しました。 1つでも命令が違うと思い通りに... 2021.02.17 3年生
3年生 3年生 理科 じしゃくにつけよう⑤&選挙 磁石の力をもった鉄のくぎに、N極・S極はあるだろうか? 「磁石にはなったけど、極まではない気がする」「磁石になったから極もある」と、それぞれ予想してから実験しました。 近づけるくぎの向きを変えてみると、方位磁針の反応に違いが見ら... 2021.02.16 3年生
1年生 1年生 プログラミング授業 2月16日(火)、塚本まゆ先生を講師にお招きして、初めてのプログラミングの学習を行いました。 1時間目は、タブレットの電源の入れ方から始まり、「ビスケット」というソフトを使って、まず、魚の動かしかたを教えていただきました。次は、学習し... 2021.02.16 1年生
4年生 4年生 「カルビースナックスクール」 カルビーの方に来ていただき、「カルビースナックスクール」を行いました!おやつは体と心の栄養のために必要ですが、量や時間に気を付けなければならないことを知りました。ポテトチップスができるまでにかかる時間は20分と聞いてびっくりした様子の子ども... 2021.02.12 4年生
2年生 2年じまんグランプリ 生活科の授業に関連して「2年じまんグランプリ」を行いました。 鉄棒、縄跳び、歌、ピアノ、あやとり・・・・などなど子どもたちは自分の特技を発表しました。 みんないろいろなことができていて、お互いの素敵なところを見つけることができま... 2021.02.12 2年生
3年生 3年生 理科 じしゃくにつけよう④ “鉄(くぎ)は、磁石につけると、磁石になるのだろうか?”を調べる実験をしました。 予想を立ててから実験しました。「鉄のくぎを磁石につけると、磁石の力がうつるから、磁石になる」「見た目は、かわらないから磁石にはならない」など予想した理由... 2021.02.12 3年生
3年生 3年生 図工 いろいろうつして③ 先週刷った版画を画用紙に貼りました。どんな配置で貼るといいか、考えながら貼っていました。 その後、周りにクレパスで下書きをしました。来週は、絵の具で色を塗って仕上げていきます。 2021.02.10 3年生
3年生 3年生 算数 そろばん教室 1・2時間目は、そろばん教室でした。珠算教室の先生が来て下さり、使い方の基本から繰り上がりがあるたし算、繰り下がりがあるひき算まで教えていただきました。 読み上げ算にも挑戦しました。皆、しーんとなり先生が読み上げる数字を集中して聞き、... 2021.02.10 3年生
2年生 2年生 国語「見たこと、かんじたこと」 2年生で、国語の「見たこと、かんじたこと」に関連して書いた詩の展覧会をしました。 お互いに詩を見合ってよいと思ったところを付箋に書きました。同じ題材でも違った表現があり、子どもたちも真剣に詩を読み合うことができました。 2021.02.09 2年生