1年生 学年通信12月号 1年学年通信12月号 2年学年通信12月号 3年学年通信12月号 4年学年通信12月号 5年学年通信12月号 6年学年通信12月号 2022.11.30 1年生2年生3年生4年生5年生6年生おたより学年のようす
5年生 5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」 各班、担当になった場所の清掃をしました。 どんな汚れがあるか、その汚れを取る方法は? 班で話し合ってから清掃を開始しました。 いつもの清掃の時間よりもやる気をもって取り組んでいる子が多かっ... 2022.11.28 5年生
5年生 5年生 プログラミング授業 ロボホンを使ったプログラミング授業を行いました。専門の講師の方が、ロボホンの仕組みだけでなく、コミュニケーションについても話をしてくださいました。 津島市長さんや教育長さん、大学教授さんも授業の様子を参観しにみえました。 ... 2022.11.25 5年生未分類
5年生 5年生 大なわと色々 2時間目は大なわとび集会でした。 緊張している子、何回跳べるかわくわくしている子。さまざまな思いをもって本番に挑みました。 記録は254回。練習のときの最高記録と同じでしたが、全員が真剣に取り組み、がんばった結果です。みんな大満... 2022.11.24 5年生
5年生 5年生 給食 今日はセレクト給食でした。 いつもは七夕やクリスマスの近くの日が多いので珍しい日にセレクト給食でした。 本日の選択メニューはミンチカツか魚フライ、チョコクレープかゼリーでした。 自分が選んだおかずやデザートを食べられるのは... 2022.11.22 5年生
1年生 学年通信11月号 1年学年通信11月号 2年学年通信11月号 3年学年通信11月号 4年学年通信11月号 5年学年通信11月号 6年学年通信11月号 2022.11.22 1年生2年生3年生4年生5年生6年生学年のようす
5年生 5年生 なわとび 日本なわとびアカデミーの方が来校し、なわとびの跳び方のこつを教えてくださいました。 はじめに見本演技を見せて下さり、その上手さに感嘆していました。 にぎるところ、縄を簡単に短くする方法、跳ぶときのこつなどたくさ... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 理科 物が水にとける量に限りはあるのだろうか。 「無限にはとけないと思う。水の中に塩の粒が入りきらない気がするから。」 「いくらでもとけそう」 予想を立ててから実験を行いました。 ... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 体育 ショートテニス 手にはめるタイプにラケットをつかってショートテニスを楽しみました。 方向や力加減を考えて、相手が打ち返しやすいボールを打ちました。 20回近く続くペアもあり、楽しそうに練習していました。 ダブルスで試... 2022.11.17 5年生
5年生 5年生 稲刈り 楽しみにしていた稲刈りの日がやってきました。 アグリセンターの皆様、毎年ありがとうございます❕❕ 晴天に恵まれ、稲刈り日和。長靴をはいて、いざ出発❕ 私たちが食べているお米になるまでの説明をしていただきました... 2022.11.11 5年生