5年生 電磁石を強くする 5年生の理科は、電磁石の学習をしています。この日は、どうしたら磁力が強くなるかを考えました。電流を増やすこととコイルの巻き数を増やすことを考え、まず、電流を増やしたら磁力が強くなるかを調べました。ペアになって電池の数で電流を変化させ、電磁石... 2025.02.27 5年生
5年生 微笑みのシンクロ 5年生の片方の教室では、社会科の授業で天気予報の活用の話で盛り上がっていました。多くのつぶやきと共に笑顔が溢れていました。そのとき、隣の5年生の教室からも明るい笑い声が聞こえてきました。隣の教室は国語の授業でした。まるで、学年で微笑みがシン... 2025.02.04 5年生
5年生 『近づく春』 5年生の書写は、毛筆の学習で『近づく春』を書きました。最初に、手本の文字をなぞって書き、文字のバランスを確認しました。それから半紙に練習をしました。5年生になると、書く姿勢が良く、筆運びも落ち着いています。練習を重ねれば、思い描いた文字が書... 2025.01.23 5年生
5年生 Welcome to Japan 5年生の外国語では、日本で行きたいところについてのリスニングをしました。観光地に関する英語の説明を聞いて、それがどこなのかを写真を見て判断します。その後、分かったことなどをプリントに書き込みました。多くの子が挙手し、盛り上がった授業でしたね... 2025.01.08 5年生
5年生 針金アート 5年生の図画工作では、立体物の創作に取りかかりました。針金をペンチで曲げたり切ったりしながら、立体物が自立するように考えて創作します。この日は、まず、足になる部分の創作に取りかかっていました。針金は一度切ると元に戻らないので、みなさん慎重に... 2024.12.19 5年生
5年生 Tボール 5年生は体育でTボールに挑戦しました。2つのコートに分かれて試合をしました。棒の上に乗せたボールをバットで打って、攻守が始まります。狙ったところに打てるかどうかが、点数に結びつくカギのようです。みなさん、気持ちよくボールを打って走ったり、打... 2024.12.11 5年生
5年生 5年生の『ごはんとみそ汁』 この日、4階から何やらいい匂いがしてきます。家庭科室を覗いてみると、5年生が調理実習をしていました。料理していたのはご飯とみそ汁。みそ汁は、にぼしで出汁をとり、大根や油揚げが入っています。完成後の試食では、「すごくおいしい!」「おこげも意外... 2024.11.29 5年生
5年生 東大阪市の中小工場 この日の5年生の社会科は、中小工場の特色について学びました。東大阪市は中小工場が多く、ものづくりの町として知られています。また、中小工場の数が多いだけでなく、プロスポーツ選手用のサングラスを作っているなど、技術の高さも特色であることを学びま... 2024.11.25 5年生
5年生 5年生 食に関する指導 今日は栄養士さんに来ていただき、食に関する指導を行っていただきました。ご飯、魚や肉、野菜、フルーツなどを、それぞれどのぐらいの量を食べたらよいかをグループで考えました。普段に食べる食事の量から何を多く食べたらよいかを多くの児童が理解している... 2024.11.15 5年生
5年生 道案内 5年生は外国語の学習で、道案内を英語で行いました。ALTの先生に、地図上の場所を英語で指定されたら、そこに向けての道案内を英語で行いました。「Turn to left.」等の英語を使って、見事に海岸や寺院への道案内を英語で行っていましたね。... 2024.11.13 5年生