5年生

NO IMAGE 5年生

5年 選挙

2時間目は、令和4年度前期児童会役員を決める選挙でした。 前回に続いて、今回もリモート演説で行われました。画面越しではありましたが、立候補者は自分が考えた演説をしっかり話し、投票者のみんなも真剣に話を聞いていました。 5年生は、...
NO IMAGE 5年生

5年 外国語活動 発表

日本の行事を調べて、各自が描いた絵を見せながら英語で発表しました。 ①行事の名前とその行事がある季節 ②日にち ③その行事でできること ④感じたこと 初めて見聞きする単語を書いたり覚えたり…がんばって発表しまし...
NO IMAGE 5年生

5年 飼育委員の体験

飼育委員会が「うさぎのお世話キャンペーン」を開催しています。9日(水)は、5年生が参加できる日でした。立候補した4人が飼育委員の活動を体験しました。部屋の掃除が結構大変なことが分かったようです。 最後にうさぎを抱っこすることができ、皆...
NO IMAGE 5年生

5年 算数 展開図2

円柱の展開図に取り組みました。側面となる長方形の横の長さは、円周にあたることがわかりました。六角柱よりもかきやすかったようで、スムーズにかきすすめる子が多かったです。 その後、展開図を切り取り、3種類の立体を組み立てました。 ...
NO IMAGE 5年生

5年 算数 展開図

三角柱の展開図に挑戦しました。4年生のときに学習した立方体や直方体の展開図を復習してから取り組みました。 底面や側面の数、どの並びでかくといいのだろう、と考えながら作業を進めました。 六角柱は、側面に対して六角形をどのようにかく...
NO IMAGE 5年生

5年 図工 版画

彫刻刀で彫り進め、彫り終えることができました。深さやラインに気を付けながら、がんばって彫っていました。 彫りすぎて穴が空いている人もいましたが、みんな一生懸命でした。来週は祝日でお休みなので、再来週に印刷をする予定です。出来上がる作品...
NO IMAGE 5年生

5年 家庭科 エプロン作成

先週のつづきです。まち針を手順通りにとめて、しつけ縫いをしました。久々のなみ縫いで、「玉結び?」「玉どめ?」と思い出しながら作業を進める姿が見られましたが、段々と以前の勘を取り戻したようで、なんとか終えることができていました。 ...
NO IMAGE 5年生

5年 理科と日常の様子

理科で取り組んでいる、フットサルロボづくりも終盤になってきました。大多数の児童がコイルをきちんと回転させることができました。やすりでのこすり方や導線のつなぎ方など、少しの違いでうまくいかないので、悪戦苦闘しながらも、がんばっていました。 ...
NO IMAGE 5年生

5年 図画工作 版画

先週描いた下描きをトレーシングペーパーに写し、カーボン紙を使って板に写しました。 カーボン紙の黒色が板につくと、「うわ~写った」と驚きの声を上げていました。 スムーズに活動が進んだので彫り始めることができました。彫刻刀は、けがの...
NO IMAGE 5年生

5年 理科と家庭科

理科では、電磁石を使った実験をしました。コイルの巻き数が多いほど釘が多く付くことから、電磁石の力が大きいことがわかりました。 家庭科では、ミシンの復習をしました。糸の始末の仕方も学びました。使い方を覚えていたようで、前回よりもスムーズ...