学年のようす

5年生

目的に応じて引用するとき

5年生の国語は、自分の考えが伝わるように情報の利用法を工夫して文章を書くことを学んでいます。この日は、インターネット等で情報を得るときのコツや情報と情報との関係づけのしかたについて学びました。他教科や日常生活にも活かせる学習ですね。
1年生

カタカナ

1年生の国語では、片仮名の学習をしています。新しく覚えた片仮名をノートに書き取りました。集中して書いていると、ついつい、ノートと顔が近づいていきます。先生から良い姿勢で書くと良いという話を聞いたら、顔とノートの距離を手で測って姿勢を正してい...
4年生

左右

4年生の書写は毛筆で、『左右』を書きました。一見似た2つの文字ですが、書き順が大きく違います。最初にその説明と書くときのポイントを聞いてから、練習を始めました。みなさん、手本と見比べながら、一画ずつ丁寧に筆を進めていました。
6年生

円のおよその面積

6年生の算数では、円のおよその面積を2種類の方法で考えました。ひとつは円に縦横1cmの正方形のマスを敷き詰めるようにかいて、その数を数えて面積を求める方法。もうひとつは円の中心を頂点とした合同な二等辺三角形をかいて、その面積の合計を求める方...
1年生

朝の会

1年生は朝の会を日直さんが進行します。長い夏休みが終わり、久しぶりの朝の会。それでも、進行の日直さんも他の係もみなさんも、きちんと朝の会を行っていました。健康観察や日直のお話もきちんとできていましたね。日直のお話では、大きな拍手がありました...
3年生

3年生 理科

理科では、植物や虫の観察をしました。植物はひまわりの実に注目しました。観察していくなかで、「夏休みにもとんぼを見つけた!」という声も聞かれました。これからどんな生き物に出会えるか楽しみですね♪
3年生

3年生 算数&図工

算数は「あまりのあるわり算」の学習をしています。 おはじきを使って考えた後、九九を使って答えを求めました。 図工は、「ねん土マイタウン」 あったらいいな、と思う町を作りました。一人一人で作り、グル...
5年生

新出漢字

5年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。漢字の読み方や使い方などを漢字ドリルで確認した後、みんなでなぞり書きをして書き順を覚えました。高学年になると画数の多い漢字が増えてきますが、みなさん丁寧にノートに書き取りをしていましたね。 ...
2年生

かさぶくろの飛行機

2年生は、傘袋を使った飛行機を作りました。傘袋に空気を吹き込んで膨らませ、飛行機の胴体を作ります。あとは羽根を付けたり着色したりして完成させます。
1年生

1年生 8月18日(月)出校日の様子😄

今日は久しぶりの出校日でした! 久々に登校してきた子どもたちは、笑顔があふれ、元気いっぱいの様子でした🌞 校内には、子どもたちの明るい声が響きわたり、活気に満ちた一日となりました。 短い時間ではありましたが、教室での学びや友達...