5年生

5年生

希望

5年生の書写は毛筆で「希望」という字を書きました。高学年になると、書く文字の画数が増えてきますし、今まで学んできた「はね」「とめ」「はらい」等をいかして書く必要があります。みなさん、集中しながら文字のバランスをとって書いていました。
5年生

計算の間の関係

5年生の算数は、文章問題を□を使った式で表して,□を求める計算について考えました。式を解くときに、小数のたし算やひき算、かけ算やわり算も,整数と同じ計算の間の関係が成り立つことに気づきました。
5年生

早寝早起き朝ごはん

5年生が保健指導として『早寝早起き朝ごはん』の授業を受けました。津島市の保健師の方と管理栄養士の方が講師を務めてくださいました。自分なりの早く寝る方法を考えたり、栄養素をバランスよくとることを確認したりしました。夏休みの健康的な生活にいかし...
5年生

着衣泳

5、6年生が着衣泳の授業を受けました。JRCの講師の先生にお越しいただいて、実際の生活の中で服を着たまま水に入る場面をイメージしながら活動しました。服を着て水に入ると動きにくいことをプールで体験したのですが、実際の河川などでは川底が見えない...
5年生

水産業のさかんな地域

5年生の社会科では、私たちの食生活を支える産業について学んでいます。この日は、日本のまわりの海の様子や水揚げ量の多い漁港について調べました。グループでタブレット端末を使って、普段、私たちが食べている水産物がどこでどのようにとられているのかを...
5年生

言葉の意味が分かること

5年生の国語では、説明文を読んで、各段落の内容を捉えて文章構成と内容を確かめる学習をしています。この日は、筆者の考えの中心や具体的な説明部分を捉えて、文章の要旨を原稿用紙にまとめました。集中力を必要とする学習内容なので、いつも明るい学級がし...
5年生

魚のたんじょう

5年生の理科では、メダカの学習を進めています。この日は、メダカのたまごを観察するために、解剖顕微鏡の使い方を学びました。水槽の水草を見たり、自分の指紋や鉛筆の削りカス等を見ながら、使い方の練習をしました。顕微鏡で拡大してみると、身近なもので...
5年生

小数のわり算

5年生の算数は、小数のわり算の学習を進めています。この日は、小数でわる計算の仕方を考えました。数直線図や関係図をかきながら、商の大きさをイメージして計算しました。考え方を応用して、練習問題にも挑戦していました。
5年生

5年野外教室 砂の造形

2日目も日差しはありますが、常に風が吹き、昨日より過ごしやすい日になりました。
5年生

5年野外教室 キャンプファイヤー

山影に日が隠れ、ファイヤーが始まりました。 練習したスタンツはそれぞれのクラスのよさが出ていました。