kyoto

5年生

面積

5年生の算数は、面積の学習を進めています。今まで三角形の面積、平行四辺形の面積、台形の面積、ひし形の面積について学習してきました。この日は、学んだことをいかして練習問題を解きました。みなさん、黙々と取り組んでいましたね。また、解き方を教え合...
2年生

ともだちハウスの小物

2年生の図画工作は、『ともだちハウス』の制作を進めています。この日は、ともだちハウスに置く小物について、みんなで考えました。どんな小物があり得るのか、皆でアイデアを出し合いました。自分の考えを言いたくて仕方ない様子の子がたくさんいましたから...
1年生

じどう車ずかんをつくろう

1年生の国語では、「じどう車くらべ」で勉強したことをいかして、「じどう車しょうかいカード」をかいています。いろいろな自動車の中から紹介したい自動車を選んで、「しごと」や「つくり」について、しょうかいカードに書きます。みんなのカードが出来たら...
4年生

4年生が校外学習に出発しました

この日は4年生の校外学習の日です。名古屋市科学館とあいち環境学習プラザが見学地です。寒い朝でしたが天気に恵まれました。先生の話を聞いてから、早速バスに乗り込みました。充実した一日にしてくださいね。
4年生

夢の乗り物

4年生の図画工作は、『夢の乗り物』という立体物を制作しています。「こんな乗り物があったらいいな」というイメージをもとにして作品にしています。どんな乗り物になるのかが、少しずつ形になって見えてきましたね。
6年生

薬物乱用防止教室

6年生が体育館で薬物乱用防止教室を受けました。パワーポイントを活用した薬物の危険性の説明は、とても分かりやすいものでしたが、同時にとても怖いものでもありました。人生を棒に振ってしまう薬物には、絶対に関わらないようにしなくてはいけませんね。 ...
2年生

にたいみのことば、はんたいのいみのことば

2年生の国語は、意味が似ている言葉や、意味が反対の言葉について学んでいます。この日は、似た意味の言葉について学んだ後で、例文の言葉に似た意味の言葉には何があるのかを考え、それが例文にあてはまるのかを話し合いました。しっかりと話し合うことがで...
3年生

認知症サポーター養成講座

3年生が、認知症サポーター養成講座を受けました。2年に1回受けることのできる講座です。認知症と思われるご老人と出会ったときなどのために、認知症の高齢者の特徴や対応などを教えていただきました。説明の途中にクイズなども含み、分かりやすくお話しし...
2年生

友だちハウス

2年生の図画工作は、『友だちハウス』という作品に取りかかっています。この日は、友だちハウスのバックになる部分の紙に絵の具で色を付けました。友だちハウスとバックを組み合わせたときをイメージして色を決め、丁寧に塗りました。作品の完成が楽しみです...
5年生

幅跳び

5年生の体育では、幅跳びを練習しています。より遠くへ跳べるように、助走の速さや踏切にむけた歩幅、跳んだときの姿勢などを工夫しながら練習しています。砂場で飛距離を測定している班だけでなく、砂場を使っていない班もグランドに目印を置いて課題練習に...