kyoto

2年生

こんなことあったよ

2年生の図画工作では、日常生活の中で楽しかったことやドキドキしたこと、頑張ったことなどの中からみんなに伝えたいことを決めて絵に描きました。友達とキャッチボールをしている絵や町探検をしている絵、なわとびをとんでいる絵など、どれも楽しそうです。...
1年生

朝の会

7月になりました。4月と比べると、1年生はぐんぐん成長しています。朝の会も、立派に自分たちで進行できます。名札の確認をしたり、朝の挨拶の号令をかけたりします。保健係が健康観察をします。日直のスピーチも、みんなの前でしっかりと話します。この日...
6年生

6年生 3つのなかまに何人いるか

みかんがほしい子、バナナがほしい子、みかんとバナナの両方ほしい子の人数から みかんとバナナをそれぞれいくつ用意すればよいのかを考えました。 両方ほしい子の人数からみかんだけ、バナナだけほしい子の数を求めていきます。 図をか...
4年生

プロレスごっこ

4年生の道徳は、教材の『プロレスごっこ』を読んで、公正・公平について考えました。プリントに自分の思いや考えを書いて、発表し合いました。それによって、いろいろなものの見方や考え方があることを確認することができました。
5年生

言葉の意味が分かること

5年生の国語では、説明文を読んで、各段落の内容を捉えて文章構成と内容を確かめる学習をしています。この日は、筆者の考えの中心や具体的な説明部分を捉えて、文章の要旨を原稿用紙にまとめました。集中力を必要とする学習内容なので、いつも明るい学級がし...
5年生

魚のたんじょう

5年生の理科では、メダカの学習を進めています。この日は、メダカのたまごを観察するために、解剖顕微鏡の使い方を学びました。水槽の水草を見たり、自分の指紋や鉛筆の削りカス等を見ながら、使い方の練習をしました。顕微鏡で拡大してみると、身近なもので...
未分類

読み聞かせ

この日は朝から読み聞かせがありました。楽しみにしていた子も多いことと思います。今日の本はどうだったでしょうか。毎回違う世界を聞かせていただけるので、飽きることがありませんね。読み聞かせボランティアの皆様、子どもたちへの楽しい時間、ありがとう...
6年生

租税教室

6年生が租税教室に取り組みました。社会科でも学習した税について、納税貯蓄組合の講師の方が話をしてくださいました。税金の大切さと使われ方等について詳しく教えてくださいました。講師の先生、ありがとうございました。
未分類

七夕のささ

七夕の時期になると、地域の老人会の皆様がささを用意してくださいます。今年度も立派なささを用意してくださいました。きれいに飾りつけもしてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
未分類

なかよし活動

この日は朝からなかよし活動がありました。なかよし班ごとに集まって、異年齢集団で遊びました。遊びの内容は班ごとで違いました。言われたことと逆の動きを集団でするという、目新しい遊びをしている班もありました。ども班も笑顔でいっぱいでしたね。 ...