kyoto

2年生

焼きいもを焼く

焼きいもは、学校近くの広い場所で焼きます。2,3年生はそこへ行って、いもを火の近くにいる大人に渡して火の中に置いてもらいます。火傷の心配がなく、火が怖い子も安心ですね。おいしく焼けるとよいですね。
2年生

焼きいもの準備

消防団とコミュニティースクールのメンバーの方々のご尽力で、焼きいもを行うことができました。2,3年生が焼きいもを体験します。まず、そのための準備です。洗ったいもを新聞紙で包み、その後、水でぬらします。最後にアルミホイルで包んで準備完了です。...
2年生

玉ねぎを植えました

2年生が、さつまいもを収穫した畑に玉ねぎを植えました。元学校評議員の方が、さつまいもの収穫後に玉ねぎを植えると良いことを教えてくださり、畑を整えて苗を用意してくださいました。植え方を説明するときには、クイズも出して下さり、楽しく植えることが...
学校行事

朝礼

この週は朝礼から始まりました。全校で体育館に集まりました。最初に天王祭りポスターと書写コンクールの表彰がありました。その後、校長先生の話があり、最後に児童会からの赤い羽根募金の連絡がありました。児童会は寸劇で連絡をしてくれるので、楽しく聞く...
未分類

クラブ活動

この日の6時間目は、高学年の児童が楽しみにしていたクラブがありました。サッカーやバスケットボールで汗を流したり、より良いプログラムを考えたり、好きな絵を描いたり折り紙を折ったり、仲間と楽しくゲームをしたりしました。この週最後の時間を楽しく過...
1年生

紙版画

1年生の図画工作は、紙版画の制作に取りかかっています。自分を主人公にした作品です。作品のそれぞれの部分が紙なので、ハサミを使い1つ1つ切って形にしなくてはなりません。結構大変な作業ですが、みなさん黙々と切っていましたね。
未分類

なかよしトーク

この日のなかよし活動は、なかよし班でひるまトークをしました。異学年でグループを組んで話し合い活動だけをする機会は多くないので、新鮮な感じがしますね。でも、良く知ったなかよし班のメンバーなので、楽しく話し合い活動ができた班が多かったようですね...
5年生

稲刈り

宇治アグリセンターの方々の全面的なご協力により、5年生は稲作の一部を体験させていただいています。春には田植えを、この日は稲刈りを体験させていただきました。皆で協力して稲を刈り取ったり、刈り取った稲を脱穀機に運んだりしました。皆さんの頑張りで...
3年生

歯科指導

市の保健師さんにお越しいただいて、3年生が歯科指導を受けました。虫歯にならないためには、甘いものに気を付けることや歯磨きをしっかりとすることなどに同時に取り組まなければいけないことなどを教えていただきました。虫歯になりやすいおやつについては...
学校行事

なかよし会

この日は年に1回の「なかよし会」でした。地域の方々が講師となって、子どもたちのために講座を開いてくださいます。ものづくりから防災まで、幅広い内容の講座があります。子どもたちは縦割り班で講座に参加しました。会の中で、高学年が低学年を手伝ったり...