6年生 シャボンフラワー 6年生が、地域の花屋さんを講師にお迎えしてシャボンフラワーの制作に取り組みました。材料の花を、土台部分に生けるように刺していきます。イメージが大切になる作業のようです。みなさん、1つ1つの作業を丁寧に行っていましたね。 2025.03.07 6年生
未分類 なかよし活動 この日のなかよし活動は、6年生への感謝を伝えました。5年生が進行を務めて6年生とのふれあいを大切にしながら遊びました。最後に、お世話になった6年生に1~5年生から手紙を渡しました。手紙を受け取ったときの6年生のうれし気な表情が印象的でした。... 2025.03.07 未分類
5年生 なぜ人工林が増えたのか 5年生の社会科では、日本の森林について調べています。この日は、1970年頃から人工林が増えてきた理由をみんなで考えました。当時の時代背景を考えた多くの意見が出て、とても活発な話し合いが行われました。 2025.03.06 5年生
6年生 心を込めて完成を 6年生の家庭科は、調理実習でホットケーキを作りました。調理の際に、お世話になった先生方の分も作りました。チョコペンで、感謝のメッセージを書き込んでいました。黒板には、調理の手順とともに『心を込めて完成を』の文字がありました。みなさんが心を込... 2025.03.05 6年生
2年生 同じ大きさ 2年生の算数は、分数の学習をしています。この日は、12を同じ数に分けてみる練習問題に取り組みました。プリントの問題をひとりひとりが解いてから、学級で考え方を発表し合いました。分数の書き方をしっかりと覚えられたことでしょう。 2025.03.05 2年生
1年生 幼稚園・保育園との交流 1年生が幼稚園と保育園の年長さんと交流会をしました。最初に3択のクイズを出しました。写真を見せたり歌を歌ったりと、工夫を凝らしたクイズでした。その後、勉強体験と読み聞かせをしました。勉強体験のときの、集中して一生懸命教える姿は立派なお兄さん... 2025.03.04 1年生
4年生 よりよく育つための生活 4年生の保健では、よりよく成長するために、食事と運動と睡眠のそれぞれをバランスよくとることが大切だと学びました。前半で意見を出し合い、後半はそれを活かして学んだことをプリントにまとめました。 2025.03.04 4年生
6年生 世界がかかえる問題と日本の役割 6年生の社会は、世界のさまざまな問題について考えました。資料として例に挙がったのは、未だ戦地に埋められたままの地雷の問題です。このこと1つとっても、簡単に解決できる問題ではないのかもしれませんが、これからどうしていくのかを考え続けることはと... 2025.03.03 6年生
未分類 朝 礼 3月の朝礼は、リモートで行われました。児童会が進行をして、校長室から各教室に配信しました。最初に津島の達人歴史検定の表彰を行い、校長先生の話、児童会からの連絡と続きました。今年度もあと3週間ちょっと。一日一日を大切に過ごしましょう! 2025.03.03 未分類
6年生 6年奉仕作業 この日の午後、6年生が奉仕作業を行いました。昇降口や体育倉庫、家庭科室等を感謝の気持ちを込めてきれいにしました。普段清掃しないところも行ったので、大変だったと思います。6年生のおかげで蛭間小学校がとてもきれいになりました。卒業前に6年生が後... 2025.02.28 6年生