6年生

武士による政治のはじまり

6年生の社会科は、歴史の学習をしています。この日は、武士が台頭してきた時代の中の、幕府の政治の仕組みや、源平のたたかい、元とのたたかい等について学びました。みなさん、真剣に話を聞き、資料等を見ながらノートをまとめていました。
未分類

ひるまトーク

この日の朝は、久しぶりのひるまトークでした。お題をもとに、グループの仲間とあれこれお話をするのはとても楽しい時間のようです。久しぶりにもかかわらず、すぐにみなさん笑顔になっていました。楽しい朝のスタートが切れましたね。
学校行事

オアシス運動ありがとうございました

この日でオアシス運動はいったん終了です。最終日はあいにくの雨で大変でした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、オアシス運動の当番の方々以外の地域の方々や自主的にご参加くださいました保護者の方々にもお助けいただきま...
3年生

3年生 国語&算数

国語は、「こんな係がクラスにほしい」の学習で、話し合いの活動をしました。 あったらいいと思う係について意見を言いました。 「仕事内容は何にする?」など意見を出し合っていました。 算数は、あまりのある...
2年生

ミリーのすてきなぼうし

2年生は、『ミリーのすてきなぼうし』の読書感想画を描き始めました。まず、プリントにアイデアスケッチを描きました。それをもとに、画用紙に描きます。しかし、画用紙はとても大きいので、絵を大きく描く必要があります。先生から、登場人物の顔を大きく描...
5年生

目的に応じて引用するとき

5年生の国語は、自分の考えが伝わるように情報の利用法を工夫して文章を書くことを学んでいます。この日は、インターネット等で情報を得るときのコツや情報と情報との関係づけのしかたについて学びました。他教科や日常生活にも活かせる学習ですね。
1年生

カタカナ

1年生の国語では、片仮名の学習をしています。新しく覚えた片仮名をノートに書き取りました。集中して書いていると、ついつい、ノートと顔が近づいていきます。先生から良い姿勢で書くと良いという話を聞いたら、顔とノートの距離を手で測って姿勢を正してい...
4年生

左右

4年生の書写は毛筆で、『左右』を書きました。一見似た2つの文字ですが、書き順が大きく違います。最初にその説明と書くときのポイントを聞いてから、練習を始めました。みなさん、手本と見比べながら、一画ずつ丁寧に筆を進めていました。
6年生

円のおよその面積

6年生の算数では、円のおよその面積を2種類の方法で考えました。ひとつは円に縦横1cmの正方形のマスを敷き詰めるようにかいて、その数を数えて面積を求める方法。もうひとつは円の中心を頂点とした合同な二等辺三角形をかいて、その面積の合計を求める方...
1年生

朝の会

1年生は朝の会を日直さんが進行します。長い夏休みが終わり、久しぶりの朝の会。それでも、進行の日直さんも他の係もみなさんも、きちんと朝の会を行っていました。健康観察や日直のお話もきちんとできていましたね。日直のお話では、大きな拍手がありました...