3年生

認知症サポーター養成講座

3年生が、認知症サポーター養成講座を受けました。2年に1回受けることのできる講座です。認知症と思われるご老人と出会ったときなどのために、認知症の高齢者の特徴や対応などを教えていただきました。説明の途中にクイズなども含み、分かりやすくお話しし...
2年生

友だちハウス

2年生の図画工作は、『友だちハウス』という作品に取りかかっています。この日は、友だちハウスのバックになる部分の紙に絵の具で色を付けました。友だちハウスとバックを組み合わせたときをイメージして色を決め、丁寧に塗りました。作品の完成が楽しみです...
5年生

幅跳び

5年生の体育では、幅跳びを練習しています。より遠くへ跳べるように、助走の速さや踏切にむけた歩幅、跳んだときの姿勢などを工夫しながら練習しています。砂場で飛距離を測定している班だけでなく、砂場を使っていない班もグランドに目印を置いて課題練習に...
未分類

読み聞かせ

この日の朝は、1~3年生の教室で読み聞かせがありました。1年生の教室では、読み聞かせの前の歌と手遊びが盛り上がっていました。読み聞かせが始まると、どの教室でも子どもたちが絵本の世界に引き込まれていました。素敵な朝のスタートでしたね。読み聞か...
1年生

1年生 11月10日(月)~14日の様子😌

朝夕の冷え込みを感じる季節となりました。 体調を崩しやすい季節ですので、手洗いうがいをしっかりして、気を付けていきたいと思います。 先週の様子→1年生 11月4日(火)~7日(金)の様子😋 | 津島市立蛭間小学校 ...
3年生

3年生 理科

音のせいしつ 音を出して、トライアングルはどのようになってなっているか調べました。 音を止めるとふせんのふるえも止まった、音が大きいとふるえも大きいなど、たくさん観察しました。 次の音のせいつの学習の時間は、輪ゴムギターを...
6年生

Tボール

6年生の体育はTボールに取り組んでいます。この日は風もなく温かかったので、運動するのには絶好のコンディションでした。皆さんはゲームに慣れてきたようで、バッティングの技術や守備の技術が向上してきています。打たれたボールを早いタイミングで守備が...
未分類

今月の防災学習

この日の朝は、今月の防災学習に取り組みました。今月の内容は、応急手当の知識と技術についてでしたね。止血の方法や火傷の手当てなど、万が一のときには役立ちますね。学習の内容は、今月の防災だよりに載っているので、うちに帰ってからも何度も見直せるか...
6年生

未来のわたし

6年生の図画工作は、立体作品に取り組んでいます。将来の自分をテーマにして、紙粘土で人間をつくります。テーマに合わせてどんなポーズをとらせるのかが、アイデアを必要とするところです。作品を自分のイメージに近づけられるよう頑張ってくださいね。 ...
4年生

未来につなぐ工芸品

4年生の国語は、説明文の学習に取り組んでいます。この日は、各段落の文章をよく読んで、中心となる語や文を見つけ、ノートにまとめることに取り組みました。これを続けていくと、各段落の要約がしやすくなりますね。