1年生

1年生 9月8日(月)~12日(金)の様子😆

夏休みが明け、2学期が始まって2週間がたちました。 子どもたちは、まだまだ暑さの残る中でも元気に登校し、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。 国語の授業では、表の中に隠れている言葉を見つける学習に取り組んでいます。 ...
3年生

3年生 国語&算数&給食

国語「漢字の組み立て」 『へん』と『つくり』について勉強しました。 今日は、『へん』について。ごんべん、にんべん、さんずい、きへんがつく漢字をいろいろ書きました。 算数「重さ」の学習です。 はか...
5年生

篠笛体験

講師の先生をお招きして、5年生が篠笛体験をしました。まず、講師の先生からは和楽器の歴史の話を教えていただきました。日本の笛の種類が多いことや、楽器の歴史がとても古いことに驚いている子が多かったですね。後半は、笛の体験でした。音を出すのがなか...
6年生

複合図形の体積の求め方を考える

6年生の算数は、立体の体積を学習しています。この日は、角柱の一部が欠けた図形や、ドーナツ型の円柱などの複合図形の体積を求めました。ドーナツ型の円柱は、体積の求め方が分かっても、計算がとても複雑です。みんなで筆算の演算を確認しました。難しい計...
5年生

合同な図形のかき方

5年生の算数は、合同な図形について学んでいます。この日は合同な四角形のかき方をグループで話し合いました。三角形のかき方をもとにすれば,合同な四角形がかけることに気づいた子は,対角線をひき、三角形を作図することで四角形をかいていました。 ...
5年生

目的に応じて引用するとき2

5年生の国語は、自分の考えが伝わるように情報の利用法を工夫して文章を書くことを学んでいます。この日は、実際に本やタブレット端末の情報を選択して利用し、文章を書くことに取り組みました。みなさん、集中して書いていましたね。
2年生

ミリーのすてきなぼうし2

2年生は、『ミリーのすてきなぼうし』の読書感想画を描いています。アイデアスケッチをもとに大きな画用紙に絵を描き、色を塗っています。人物が大きく描けるように工夫して描きました。色も工夫して塗っており、鮮やかな作品になりそうですね。
2年生

ひき算のひっ算

2年生の算数は、たし算とひき算のひっ算を学習しています。この日は繰り下がりのあるひき算のひっ算の問題に挑戦しました。一の位がひけないときは十の位から繰り下げて、十の位がひけないときには百の位から繰り下げて計算することを確認しながら問題を解い...
3年生

3年生 書写

3年生は「小」の字の練習をしました。字の大きさやはねに注意して、集中して書くことができました!練習を重ねて、お手本のようなきれいな字を目指したいですね♪
6年生

雨上がりの朝に

6年生の道徳は、家族愛と家庭生活の充実について話し合いました。教材の登場人物が家族のことを思う心について考えることをとおして、家族の中での自分の立場や役割を自覚したり、感謝の思いをもったりした子がいたことと思います。その思いが家族や家庭生活...