未分類

なかよし活動

この日のなかよし活動は、この先行われる児童会企画行事にむけて打合せを行いました。競技の内容を確認したり、高学年と低学年でペアを確認したり、競技の順に並んでみたりしました。こうして、みんなで準備していると当日が楽しみになりますね。
2年生

はさみのあーと

2年生の図画工作は、白い紙を自由に切った形から想像を膨らませて平面作品に表しました。黒い台紙に貼ることで切った形がくっきり見えます。この日は、作品の鑑賞でした。自分の作品の紹介をしたり、質問に答えたりしました。みなさん、友達の作品に興味津々...
3年生

3年生 外国語

数字の学習 1~20までの練習をしました。 1~10まではクリアしていましたが、11以降は苦戦している様子でした。 繰り返し練習して、言えるようにがんばりましょう! 1~10まで何秒で言えるか、...
3年生

3年生 社会 図工 理科

社会では、蛭間地区の白地図に「田」「畑」「家」などの色分けをして、地域のようすを確認しました。図工では、「うごいて楽しいわりピンワールド」の制作を進めています。理科では、チョウのよう虫やさなぎの観察をしました。無事に成虫まで育ってほしいです...
6年生

What time ?

6年生の外国語では、日常の生活の様子を互いに聞き合いました。2,3人組をつくって、何時に何をするのかを、お互いに聞いたり答えたりしました。今回学んだ会話文も、日常生活でよく使いそうな内容でしたね。
5年生

小数のかけ算

5年生の算数は、小数のかけ算を使って解く問題に、数直線や関係図を使って式の意味を説明しました。確かに式に図が加わると、考え方が見えやすくなりますね。友達の意見に納得して、黙々とノートを書き進めている子が多かったようです。
1年生

給食当番

1年生は学校生活に慣れてきたので、給食当番も上手にできるようになってきました。毎日、当番どうしで協力して給食の準備をしています。当番の子は、自分の担当する作業に自信ありげに取り組んでいましたね。
2年生

長 さ

2年生の算数では、ものさしを使って直線をかいてみました。まず、ものさしを使って決まった長さの直線をひく方法を学びました。その後で、10cmの長さをはかって解く問題に挑戦しました。みなさん、ものさしを上手に使いこなしていましたね。
5年生

5年生 社会

「食べ物はどこから運ばれるのか」 農産物や水産物などが、どこから運ばれてきて、私たちまで届くのかを考えます。 例えば、今日の給食のハンバーグに使われているお肉は? 「牧場!」「アメリカ!」 お肉以外の玉ねぎなどの農産物につ...
3年生

3年生 体育

プレルボールに向けて ソフトバレーボールを使って、投げる練習、打つ練習などをしました。 力加減や方向を考えて練習しました。 ①座ったまま投げてキャッチ ②寝転がって上に投げてキャッチ ...