夏休みが明け、2学期が始まって2週間がたちました。
子どもたちは、まだまだ暑さの残る中でも元気に登校し、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。
国語の授業では、表の中に隠れている言葉を見つける学習に取り組んでいます。
子どもたちは、表の中のたくさんの文字や数字をじっくり見ながら、「どんな言葉がかくれているかな?」と集中して探しています。
言葉を見つけることで、文字や言葉の読み方に対する興味が深まり、語彙力や観察力も育っています。友だちと見つけた言葉を教えあう姿も見られ、楽しく学習を進めています。
9月に入り、子どもたちの成長の様子を知るために身体測定を行いました。
みんな元気に測定に臨み、身長や体重が夏休み前よりもぐんと伸びている子も多く、日々の成長を感じられました。
また、養護教諭から、夏休みに取り組んだ、ぐっすりーぷの宿題の解説をしてもらいました。体内時計をリセットさせるには、朝の太陽の光や、朝ご飯を食べることが大切だというお話をしてもらったり、夜は暗くして寝るようにするとよいなどのアドバイスをもらいました。
どの子も真剣にお話を聞いて、ぐっすり眠れるようにしようと意気込んでいました!早寝早起きがしっかりできるといいですね😊
図工の時間に、「ごちそうパーティー」というテーマで学習を進めています。
子どもたちは紙粘土に絵の具を混ぜて、自分が思い浮かべるおいしそうなごちそうを一生懸命作っています。
色づけを工夫したり、形を整えたりしながら、食べたくなるような楽しい作品が次々にできあがっています。
作る楽しさと想像力を育みながら、手先の器用さも少しずつ身についている様子が見られます。
完成品は、12月の個人懇談と同時に行われる作品展で飾ります。
おいしいごちそうが見られるのを楽しみにしていてください✨