1年生

1年生 4月14日(月)~18日(金)までの様子😆

入学から10日が経ちました。 子どもたちは少しずつ新しい環境や学校生活に慣れ、笑顔で登校する様子が見られるようになってきました。教室では、お友達と関わりながら学習や遊びに取り組む姿も多く見られ、日々の成長が感じられます。 この日...
未分類

委員会活動

5,6年生が委員会活動に取り組みました。それぞれの委員会の活動場所で、常時活動の役割分担を決めたり、委員会の活動に取り組んだりしました。5年生は初めての活動になるので、まずはどこで誰と何をするのかをしっかりと覚えてくださいね。
3年生

大縄跳び

3年生は体育で大縄跳びをしました。順番にひとりずつ1回大縄を飛んで抜けて行きます。みんなでタイミングを合わす声をかけ合ったり、跳び方のアドバイスをしたり、応援や励ましの声をかけたりと、学級の仲間が一体となって取り組んでいました。
2年生

のこりは何こ?

2年生の算数は、十の位のある数字から一桁の数字を引く計算をしました。「20―8」の問題では、10本の数え棒の束を2つ使って考えました。一つの束から8本除いて残りを確認することで、計算の結果に自信がもてましたね。
4年生

白いぼうし

4年生の国語は、物語文の読み取りをしています。『白いぼうし』の学習です。この日は、どの場面のどの部分に疑問をもったかを発表し合いました。お互いの発表を聞きあったら、意外にも何人かが同じ文章に注目しているということが分かりました。読み取りのカ...
2年生

はる見つけ

2年生の生活科では、校庭に出て春を探しました。見付けた春を友達に見せたり、一緒にスケッチをしたりしました。みなさん、黙々とスケッチをかいていましたね。
1年生

鉛筆の使い方

1年生の国語は、ワークブックを使って、線をなぞったり文字を書いたりしました。まず、鉛筆の正しいもち方と書くときの姿勢の話を聞きました。それから、ワークブックに線や文字を書きました。みなさん、書けた後も良い姿勢で待てていましたね。
3年生

切って かきだし くっつけて

3年生の図画工作では、粘土で立体作品を作っています。粘土を切ったり、かき出したりする道具を使って、想像上の生物や乗り物、見たことのない食べ物などを作っています。粘土は、捏ねたり切ったりする作業自体が楽しいからよいですね。どんな作品が出来上が...
3年生

3年生 本格的に開始

昨日から給食が始まり、本格的に新しい学年が始まりました。 身体測定や体育、理科の学習をしました。 体育では並び順の確認とドッジボールをしました。 理科の時間には、ホウセンカ・ヒマワリ・オクラ・ピーマンの種まきをしました。 ...
5年生

小数の計算をしよう

5年生の算数は、小数の位を含んだ計算の学習をしています。ひっ算等で計算をするときには、小数点に注目して位を合わせることが大事になります。そのことをみんなで共通理解しながら文章問題に挑戦しました。