1年生

1年生 11月25日(火)~28日(金)の様子😄

秋も終わりに近づき、冬の訪れが感じられる季節となりました。 子どもたちは作品展に向けて、作品の仕上げに取り組んでいます。 紙版画で、がんばっている自分を表現しています。切り貼りが難しいのですが、集中して一生懸命取り組んで...
4年生

鉄棒2

午前中の3年生に続いて、午後は4年生が鉄棒に取り組みました。4年生は鉄棒から降りる技に挑戦していました。足でぶら下がって逆立ちのように降りたり、鉄棒を踏むようにして飛んで降りたりと自分にできそうな技に挑戦しました。みんなにアドバイスを受けな...
3年生

鉄棒

3年生が鉄棒に取り組みました。棒にぶら下がったり棒を越えるように降りたりと、とても多くの技に挑戦しました。安全第一なので、できない技に無理に挑戦したりしませんが、できそうな子は、ぶら下がったときに手を放してみるなど、技の難易度を上げて挑戦し...
未分類

なかよし活動

この日の朝は、なかよし活動がありました。縦割り班による異年齢交流活動です。高学年が用意した遊びで楽しい時間を過ごしました。新聞紙を使った新しい遊びなどもあり、高学年の知恵で楽しみ方がどんどん広がっていますね。
3年生

3年生 理科

糸電話の会話に参加するには? 糸電話で会話をしている友達2人。その会話に参加するには、どうすればいいのでしょうか。 音を伝えるとき、音を伝える物はふるえている。これが、ヒントです。 このヒントをもとに、「あっ、つなげればい...
学校行事

学校保健委員会

講師の先生を「あいち健康の森健康科学総合センター」からお迎えして、学校保健委員会を行いました。5,6年生とPTA役員対象に、睡眠についての話でした。とても分かりやすく楽しい内容で、クイズの度に近くの児童同士で相談しながら聞いていたら、あっと...
5年生

美しく立つはり金

5年生の図画工作は、立体作品の制作にとりかかっています。針金を主な材料として、気に入った曲がり具合を見つけたり、それらを束ねて美しさを形作ったりしています。ひらめきやアイデアが大切になりそうです。みなさん、じっくりと考えながら手を動かしてい...
1年生

たぬきの糸車

1年生の国語は、『たぬきの糸車』の学習に入りました。まずは範読を聞いて、どんな話かを知りました。その後で、「わきに置く」の「わき」って何だろう等、言葉の意味についての話を聞きました。ひととおり話が分かると、話の中にどこかお気に入りの部分が見...
6年生

二胡演奏体験

6年生が二胡の演奏に挑戦しました。芸術鑑賞会でチャン・ビン二胡演奏団の方々は簡単そうに繊細な演奏をしていました。しかし、実際に二胡に触ってみると、音を出すのも結構大変でした。「ド」の音は出るけれど「ソ」の音が出にくいなど、慣れが必要でした。...
学校行事

芸術鑑賞会

今年度の芸術鑑賞会は、音楽鑑賞です。チャン・ビン二胡演奏団が蛭間小学校の体育館に来てくださいました。二胡は中国の民族楽器です。バイオリンのように弓で弦を鳴らします。とても深く美しい音色を奏でます。実際に演奏を聞いてみると、音の美しさはもちろ...